この記事は授業の課題として書いていますが、普通の記事と同じ位置付けで書いています。
アウトライン
- 問い:MacBookは使いやすいのか
- 主張:ハードは最高だがOSはそれなり。でもやっぱり良い
- 論証:ユーザー中心のものづくり。それが行き過ぎるところも・・・?
問い:MacBookは使いやすいのか
まず正直に書くと、私はAppleがあまり好きではありません。製品もすごく良いし、技術も相当だと思います。しかしあの会社、色々と独占的すぎて好きになれませんでした。そんな私が初めてApple製品であるMacBookを買い、実際にしばらく使ってみて、本当に使いやすいのかを確かめてみました。
私はどちらかと言うとWindowsやLinuxに傾倒している人間なので、比較的少数派なレビューが書けるかと思います。
主張:ハードは最高だがOSはそれなり。でもやっぱり良い
さて、実際にMacBookを使ってみて思った事は、ひたすらハードが最高だと言う事です。私が買ったのは12インチMacBook(2016)のcore m3モデルでしたが、見た目が最高にかっこいいです。しかも薄くて軽いし、バッテリー持ちもとても良い(これはOSの影響もありますが)。MacBookに買い換えてからは機動性も上がり、作業できる時間や幅が広がりました。
キーボードは調べた限り賛否両論でしたが、これも慣れてしまえばとても気持ち良いですね。とにかく、ハードは最高です。
一方で、MacBookのOSであるMacOSは比較的普通という印象でした。これは別に他が良いと言うわけではなく、WindowsやLinuxでできる事が普通にできて、プログラミングなどの仕事にもそこそこ使えて、操作性も他と同じく悪くないと言う意味です。
論証:ユーザー中心のものづくり。それが行き過ぎるところも・・・?
全体的に、Appleはユーザーを中心に考えてものを作るのが上手だと感じました。「こういうものを作るぞ!」という機能中心のものづくりではなく、使っていてこうだったら便利だろうなという考えを中心に設計を行なっているからこそ、こうした最高のハードが生まれているのではないかと思います。
一方で、OSの部分は少しお節介というか、ユーザーを枠にはめすぎているように感じる節もありました。フォントが綺麗だったりバッテリー管理が上手だったりと魅力も多いですが、あえて選ぶほどでもないという印象です。
とはいえ、総合的にMacBookは相当最高なので、一度は使ってみるといいかもしれません。
(847文字)